CAE 技術系

【要素とは】有限要素法の基礎から理解する

*PR アフィリエイト広告を利用しています

有限要素法(Finite Element Method, FEM)を理解する上で重要な概念である「要素」について紹介します。要素は物体や構造物を分割する基本単位であり、解析の精度や計算効率に大きな影響を与えます。この記事では、要素の形状と次数に注目し、高次要素と低次要素の比較、そして適切な要素の選択の重要性について掘り下げていきますふぇm

有限要素法の基礎: 構造解析のための強力な手法の紹介

有限要素法(Finite Element Method, FEM)は、構造解析において広く使用される強力な数値解析手法です。物体や構造物を有限個の要素に分割し、それぞれの要素を独立した部分として考えることで、複雑な構造の挙動を近似的に解析することが可能です。

要素とは何か?構造解析における要素の役割と重要性

要素とは、有限要素法において物体や構造物を分割するために使用される基本的な単位です。各要素は、節点(ノード)と呼ばれる特定の位置を持ち、それらの節点を通じて要素同士が接続されます。

要素は、物体の形状や特性に応じて適切に選択される必要があります。例えば、直線的な構造には直線要素が適しており、曲線や複雑な形状を持つ構造には曲線要素や高次要素が使用されます。

最適な要素の選択: 解析目的に応じた要素の選び方とその影響

要素の選択は、解析の目的や対象とする構造物の特性に合わせて行われます。要素の形状や次数、数や配置の選択は、解析結果の精度や計算コストに直接影響を与えます。

高次要素はより複雑な形状を表現できるため、精度の向上が期待できますが、計算負荷が増える可能性もあります。一方、低次要素は計算効率が高い反面、曲線や複雑な形状の表現能力に制約があります。

解析目的に応じて、精度と計算効率のバランスを考慮しながら、最適な要素を選択する必要があります。

要素の形状と次数: 高次要素と低次要素の比較と適切な選択の重要性

要素の形状と次数は、解析の精度に大きな影響を与えます。高次要素は、要素内の変位や応力をより正確に表現できるため、複雑な応力分布や挙動の解析に適しています。しかし、高次要素は要素内の節点数が増えるため、計算負荷が増えるというデメリットもあります。

一方、低次要素は要素内の変位や応力の表現能力に制約がありますが、計算効率が高いため大規模な構造解析に適しています。

適切な要素の選択は、解析の目的や対象となる構造物の特性によって異なります。詳細な解析や高い精度が求められる場合は高次要素を選択し、大規模な解析や計算効率が重視される場合は低次要素を選択することが重要です。

高次要素と低次要素を詳しく知りたい方はこちらの記事もがご覧ください。

【深堀】要素の形状と次数

有限要素法(Finite Element Method, FEM)において、要素の形状と次数は解析の ...

続きを見る

まとめ

有限要素法において、「節点」と「要素」は構造解析の基本的な概念です。要素は物体や構造物を分割するための基本単位であり、節点を通じて要素同士が接続されます。適切な要素の選択は解析の精度や計算効率に大きな影響を与えるため、解析目的や対象となる構造物の特性に応じて適切な要素を選ぶことが重要です。高次要素は精度の向上に寄与しますが、計算負荷が増える可能性があります。一方、低次要素は計算効率が高い反面、表現能力に制約があります。適切な要素の選択は、解析の成功に不可欠な要素です。

 

 

参考文献

もっと詳しく勉強したいあなたのために、わかりやすい参考書を紹介します。

図解 設計技術者のための有限要素法はじめの一歩 (KS理工学専門書)

有限要素法(CAE)を会社に入社してから触る人、初めてCAEを触る人にオススメの本。

一方で、熟練のCAE技術者には物足りないでしょう。

ブラックボックスであるCAEがどのような理屈で計算されているかがわかります。

計算の中身がわからない気持ち悪いという方も読んでみるといいですよ。

計算の手順が分かります。

図解 設計技術者のための有限要素法はじめの一歩 (KS理工学専門書)

計算力学(第2版):有限要素法の基礎

こちらも計算力学の計算手法を解説している参考書です。

CAEの計算手法を例題を用いて丁寧に解説しています。

ただこれは、CAEのコードよりの内容です。

そのため、「ソフトを使用して計算できればいい」という方には必要ないでしょう。

計算力学(第2版):有限要素法の基礎

<解析塾秘伝>CAEを使いこなすために必要な基礎工学!

工学的知識を実践方法がわかります。

具体的な事例も交えているため、参考になる一冊です。

もしかしたら、あなたの悩んでいた事例も載っているかもしれません。

こちらも手元に残しておきたい一冊です。

<解析塾秘伝>CAEを使いこなすために必要な基礎工学!

強度検討のミスをなくす CAEのための材料力学

こちらも実践的な一冊です。

材料力学で学ぶ降伏応力やひずみを実製品でどのように適用すればよいのか

その考え方が学べます。

用語とかは覚えたけど、どんな使い分けすればいいのやどんな物理的意味なの

といった疑問を解決できます。読んで損はない一冊です。

強度検討のミスをなくす CAEのための材料力学

  • この記事を書いた人

だるまる

製造業のものづくりエンジニア|計算力学技術者固体1・2級|CAEと材料力学を武器に製品開発を実施|自分の中でのCAEの使い方・勘所を書きます

-CAE, 技術系
-, , ,