技術系 材料力学

材料力学の基礎:ポアソン比

*PR アフィリエイト広告を利用しています

[toc]

ポアソン比の基本のキ

ポアソン比は、材料力学において物質の変形挙動を表すパラメータの一つです。具体的には、材料が引張力や圧縮力によって変形したときに、その横方向の収縮や膨張の割合を表します。ポアソン比はシグマ(σ)で表され、一般的にν(ニュー)という記号が使われます。

ポアソン比の理論式

ポアソン比(Poisson's ratio)を表す理論式は以下の通りです。
\[\sigma = -\frac{{\epsilon_z}}{{\epsilon_x}}\]

ポアソン比とヤング率の関係式

ポアソン比とヤング率の関係性は以下の式で示されます。

\( E = 2G(1+\nu) \)

ここで、\( \nu \) はポアソン比、\( E \) はヤング率、\( G \) は剪断弾性率です。

ポアソン比の物理的な意味

ポアソン比は、材料の剛性や弾性特性を理解する上で重要な指標です。ポアソン比が大きいほど、材料は変形時に横方向に広がりやすくなります。逆に、ポアソン比が小さいほど、材料は変形時に横方向に広がりにくくなります。このような挙動は、材料がどのように力を伝えるかや変形パターンを予測する上で重要な役割を果たします。

ポアソン比の理論式の導出手順

① ヤング率を用いる方法

ポアソン比(\( \nu \))を求めるために、ヤング率(\( E \))を使用する方法は以下の手順で行います:

  1. 必要な材料特性を取得します。ヤング率(\( E \))は、材料の剛性を表すパラメータです。
  2. ヤング率(\( E \))と剪断弾性係数(\( G \))の関係を利用して、ポアソン比の途中計算を行います。ヤング率と剪断弾性係数の関係は以下の式で表されます:

\( E = 2G(1 + \nu) \)

  1. 上記の式をポアソン比(\( \nu \))について解きます。具体的には、ヤング率(\( E \))を代入し、ポアソン比を求めるための式を得ます。
  2. 得られた式を解いて、ポアソン比(\( \nu \))を計算します。

② ひずみを用いる方法

ポアソン比(\( \nu \))を求めるために、ひずみを使用する方法は以下の手順で行います:

  1. 必要な材料特性を取得します。特に、引張変形時の縦方向ひずみ(\( \epsilon_{\text{long}} \))と横方向ひずみ(\( \epsilon_{\text{trans}} \))が必要です。
  2. 引張変形時の縦方向ひずみ(\( \epsilon_{\text{long}} \))と横方向ひずみ(\( \epsilon_{\text{trans}} \))の関係を利用して、ポアソン比の途中計算を行います。ポアソン比は以下の式で表されます:

\( \nu = -\frac{{\epsilon_{\text{trans}}}}{{\epsilon_{\text{long}}}} \)

  1. 引張変形時の縦方向ひずみ(\( \epsilon_{\text{long}} \))と横方向ひずみ(\( \epsilon_{\text{trans}} \))の値を代入し、ポアソン比(\( \nu \))を計算します。

代表的な材料とポアソン比

代表的な材料とポアソン比を示します。

材料 ポアソン比の範囲
0.27 - 0.30
アルミニウム合金 0.33 - 0.35
グラスファイバーコンポジット 0.20 - 0.30
ゴム 0.45 - 0.50
陶磁器 0.20 - 0.30
コンクリート 0.10 - 0.20

一般的な範囲を示しており、特定の材料や条件によってポアソン比が異なる場合があります。詳細な値を知りたい場合は、該当する材料の材料データシートや専門の材料データベースを参照してください。

まとめ

ポアソン比は材料の変形挙動や特性を理解する上で重要な指標です。ポアソン比の値が大きいほど、材料は変形時に横方向に広がりやすくなります。

ポアソン比の理解は、材料力学や構造解析の分野での設計や解析において重要な役割を果たす物性値です。しっかりと学んで実務に活かしましょう。

 

材料力学 (JSMEテキストシリーズ)

材料力学を基礎から学びたい人むけの参考書。
練習問題を通して、材料力学の考え方を学べます。

JSMEは日本機械学会が
出版している本です。

どんな本がいいかわからない
という人は、最初に手に取ってみては
いかがでしょうか。

材料力学(JSMEテキストシリーズ)をAmazonで見てみる

 

材料力学 (機械系教科書シリーズ)

こちらも同じく材料力学を基礎から学びたい人むけの参考書。

大学の授業でも
教科書として使われています。

基礎から学ぶのには
便利な一冊です。

材料力学 (機械系教科書シリーズ)をAmazonで見てみる

材料強度学 (機械系 教科書シリーズ)

こちらは材料科学です。

はりの曲げや降伏応力といった
工学的観点ではなく、
材料の性質について学べます。

たとえば、
分散強化や固溶強化の材料が
強度が高い理由や、転移やすべりなど、のメカニズムを
理解できます。

強度設計よりも、
なぜ、この材料が強いのか?や
どんな材料を作れば強度が上がるかを
理解するのに役立つ本です。

材料強度学 (機械系 教科書シリーズ)

  • この記事を書いた人

だるまる

製造業のものづくりエンジニア|計算力学技術者固体1・2級|CAEと材料力学を武器に製品開発を実施|自分の中でのCAEの使い方・勘所を書きます

-技術系, 材料力学