技術系 材料力学

【演習】はりのたわみ

*PR アフィリエイト広告を利用しています

[toc]

 たわみとたわみ角の計算・求め方

梁のたわみとたわみ角を計算するためには、梁の断面形状、材料の弾性係数、荷重の種類と分布などを考慮する必要があります。それらをもとに、梁のたわみを表す微分方程式を立て、その方程式を解くことでたわみを計算することができます。

たわみを\(v(x)\)としたとき、梁のたわみを表す微分方程式は以下のようになります。

\[EI \cdot v''''(x) = q(x)\]

ここで、
\(EI\)は梁の曲げ剛性(\(E\)は材料のヤング係数、\(I\)は梁の断面二次モーメント)
\(v''''(x)\)はたわみ\(v(x)\)の4階の微分
\(q(x)\)は単位長さあたりの荷重

この微分方程式を解くと、たわみ\(v(x)\)が得られます。また、たわみ角\(\theta\)は\(v''(x)\)に等しいため、たわみの2階微分から求めることができます。

たわみの微分方程式の導出と解き方

梁のたわみの微分方程式は、梁の曲げモーメントとその変形に関する方程式から導出できます。

梁の曲げモーメント\(M\)は以下のように表されます。

\[M = EI \cdot v''(x)\]

ここで\(v''(x)\)はたわみ\(v(x)\)の2階の微分です。

一方、曲げモーメント\(M\)は荷重の分布\(q(x)\)に関連しています。特に、単位長さあたりの荷重\(q(x)\)の積分は曲げモーメントに等しいです。

これらを組み合わせると、たわみ\(v(x)\)を表す微分方程式を得ることができます。

\[EI \cdot v''''(x) = q(x)\]

これを解くには、4階の微分方程式の解法を適用します。具体的な解き方は荷重の分布\(q(x)\)や境界条件によります。

片持ち梁のたわみの微分方程式の具体的な数値計算

片持ち梁の例を考えます。片側が固定され、他側に集中荷重\(P = 1000 \, \text{N}\)がかかっているものとします。梁の長さを\(L = 2 \, \text{m}\)、ヤング係数を\(E = 200 \times 10^9 \, \text{Pa}\)、断面二次モーメントを\(I = 30 \times 10^{-6} \, \text{m}^4\)とします。このとき、梁のたわみ\(v(x)\)を表す微分方程式は以下のようになります。

\[\begin{aligned}
&EI \cdot v''''(x) = 0 \quad (0 \leq x \leq L)\\
&EI \cdot v''(0) = 0\\
&EI \cdot v'''(0) = 0\\
&v(L) = 0\\
&v'(L) = -\frac{P \cdot L}{EI}
\end{aligned}\]

これを解くと、たわみ\(v(x)\)とその微分\(v'(x)\)は以下のようになります。

\[\begin{aligned}
v(x) &= -\frac{P \cdot x^2 \cdot (3L - x)}{6EI}\\
v'(x) &= -\frac{P \cdot x \cdot (2L - x)}{2EI}
\end{aligned}\]

設定した数値を代入して求めると:

\[\begin{aligned}
v(x) &= -\frac{1000 \, \text{N} \cdot x^2 \cdot (6 \, \text{m} - x)}{6 \cdot 200 \times 10^9 \, \text{Pa} \cdot 30 \times 10^{-6} \, \text{m}^4} = -\frac{5x^3 - x^4}{36000}\\
v'(x) &= -\frac{1000 \, \text{N} \cdot x \cdot (4 \, \text{m} - x)}{2 \cdot 200 \times 10^9 \, \text{Pa} \cdot 30 \times 10^{-6} \, \text{m}^4} = -\frac{4x^2 - x^3}{12000}
\end{aligned}\]

このようにして、梁のたわみとたわみ角を計算することができます。

単純支持梁のたわみの微分方程式

単純支持梁の例を考えます。両端が単純支持で、梁に均一分布荷重\(q = 500 \, \text{N/m}\)がかかっているものとします。梁の長さを\(L = 3 \, \text{m}\)、ヤング係数を\(E = 200 \times 10^9 \, \text{Pa}\)、断面二次モーメントを\(I = 30 \times 10^{-6} \, \text{m}^4\)とします。このとき、梁のたわみ\(v(x)\)を表す微分方程式は以下のようになります。

\[EI \cdot v''''(x) = q \quad (0 \leq x \leq L)\]

そして境界条件は以下の通りです。

\[\begin{aligned}
&v(0) = v(L) = 0\\
&v''(0) = v''(L) = 0
\end{aligned}\]

これを解くと、たわみ\(v(x)\)は以下のようになります。

\[v(x) = \frac{q}{24EI} \cdot x \cdot (L^3 - 2Lx^2 + x^3)\]

設定した数値を代入して求めると:

\[v(x) = \frac{500 \, \text{N/m}}{24 \cdot 200 \times 10^9 \, \text{Pa} \cdot 30 \times 10^{-6} \, \text{m}^4} \cdot x \cdot ((3 \, \text{m})^3 - 2 \cdot 3 \, \text{m} \cdot x^2 + x^3) \\\\ =\frac{5x \cdot (27 - 6x^2 + x^3)}{36000}\]

このようにして、単純支持梁のたわみを計算することができます。

両端固定梁のたわみの微分方程式

両端固定梁の例を考えます。両端が固定で、梁の中央に集中荷重\(P = 1000 \, \text{N}\)がかかっているものとします。梁の長さを\(L = 3 \, \text{m}\)、ヤング係数を\(E = 200 \times 10^9 \, \text{Pa}\)、断面二次モーメントを\(I = 30 \times 10^{-6} \, \text{m}^4\)とします。このとき、梁のたわみ\(v(x)\)を表す微分方程式は以下のようになります。

\[EI \cdot v''''(x) = 0 \quad (0 \leq x \leq L)\]

そして境界条件は以下の通りです。

\[\begin{aligned}
&v(0) = v(L) = 0\\
&v''(0) = v''(L) = 0
\end{aligned}\]

これを解くと、たわみ\(v(x)\)は以下のようになります。

\[v(x) = \frac{P}{192EI} \cdot \left[3L^4 - 24L^2x^2 + 16x^4 \right] \quad (0 \leq x \leq L)\]

設定した数値を代入して求めると:

\[v(x) = \frac{1000 \, \text{N}}{192 \cdot 200 \times 10^9 \, \text{Pa} \cdot 30 \times 10^{-6} \, \text{m}^4} \cdot \left[3 \cdot (3 \, \text{m})^4 - 24 \cdot (3 \, \text{m})^2 \cdot x^2 + 16 \cdot x^4 \right] \\\\ =\frac{5 \cdot (81 - 18x^2 + 4x^4)}{57600}\]

このようにして、両端固定梁のたわみを計算することができます。

 

 

材料力学 (JSMEテキストシリーズ)

材料力学を基礎から学びたい人むけの参考書。
練習問題を通して、材料力学の考え方を学べます。

JSMEは日本機械学会が
出版している本です。

どんな本がいいかわからない
という人は、最初に手に取ってみては
いかがでしょうか。

材料力学(JSMEテキストシリーズ)をAmazonで見てみる

 

材料力学 (機械系教科書シリーズ)

こちらも同じく材料力学を基礎から学びたい人むけの参考書。

大学の授業でも
教科書として使われています。

基礎から学ぶのには
便利な一冊です。

材料力学 (機械系教科書シリーズ)をAmazonで見てみる

材料強度学 (機械系 教科書シリーズ)

こちらは材料科学です。

はりの曲げや降伏応力といった
工学的観点ではなく、
材料の性質について学べます。

たとえば、
分散強化や固溶強化の材料が
強度が高い理由や、転移やすべりなど、のメカニズムを
理解できます。

強度設計よりも、
なぜ、この材料が強いのか?や
どんな材料を作れば強度が上がるかを
理解するのに役立つ本です。

材料強度学 (機械系 教科書シリーズ)

  • この記事を書いた人

だるまる

製造業のものづくりエンジニア|計算力学技術者固体1・2級|CAEと材料力学を武器に製品開発を実施|自分の中でのCAEの使い方・勘所を書きます

-技術系, 材料力学