技術系 材料力学

【材料力学の基礎】真ひずみとは

*PR アフィリエイト広告を利用しています

この記事では、真ひずみの定義、計算方法、そして通常の「ひずみ」との違いを明確に解説します。初心者の方へ具体的な例や数値を用いて理解を深める手助けをします。

[toc]

真ひずみの定義

真ひずみとは、材料の変形状態を表す物理量です。それは、材料が応力により変形した後の長さと初期長さの自然対数の比として定義されます。具体的な数式は以下のようになります。

\[ \epsilon_{\text{true}} = \ln(\lambda) = \ln \left(\frac{L_f}{L_0}\right) \]

真ひずみ計算方法

真ひずみは上述の数式を用いて計算することができます。例えば、ある鉄棒が初期の長さ10mから15mに伸びたとき、真ひずみは以下のように計算できます。

\[ \epsilon_{\text{true}} = \ln(\lambda) = \ln \left(\frac{L_f}{L_0}\right) = \ln \left(\frac{15m}{10m}\right) = \ln(1.5) \approx 0.4055 \]

真ひずみとひずみの違い

ここで、真ひずみとひずみ(通常、エンジニアリングひずみと呼ばれます)との違いを理解しましょう。これらの違いを把握することは、特に大きな変形を伴う問題を扱う際に重要となります。

エンジニアリングひずみは、物体の初期長さに対する変形量の比として定義されます。数式で表すと以下のようになります。

\[ \epsilon_{\text{eng}} = \frac{L_f - L_0}{L_0} \]

まとめ

今回のブログでは、真ひずみの定義、計算方法、そして真ひずみとひずみの違いについて解説しました。これらの知識を持つことで、材料の変形や強度についてより深く理解することができます。また、これらの概念は、材料試験、設計、シミュレーションなどの多くの工学分野で広く使用されます。

このブログが「真ひずみ」についての理解の一助となれば幸いです。

 

材料力学 (JSMEテキストシリーズ)

材料力学を基礎から学びたい人むけの参考書。
練習問題を通して、材料力学の考え方を学べます。

JSMEは日本機械学会が
出版している本です。

どんな本がいいかわからない
という人は、最初に手に取ってみては
いかがでしょうか。

材料力学(JSMEテキストシリーズ)をAmazonで見てみる

 

材料力学 (機械系教科書シリーズ)

こちらも同じく材料力学を基礎から学びたい人むけの参考書。

大学の授業でも
教科書として使われています。

基礎から学ぶのには
便利な一冊です。

材料力学 (機械系教科書シリーズ)をAmazonで見てみる

材料強度学 (機械系 教科書シリーズ)

こちらは材料科学です。

はりの曲げや降伏応力といった
工学的観点ではなく、
材料の性質について学べます。

たとえば、
分散強化や固溶強化の材料が
強度が高い理由や、転移やすべりなど、のメカニズムを
理解できます。

強度設計よりも、
なぜ、この材料が強いのか?や
どんな材料を作れば強度が上がるかを
理解するのに役立つ本です。

[st-mybutton class="" url="https://amzn.to/30l49UV" title="材料強度学 (機械系 教科書シリーズ)" rel="" fontawesome="" target="" color="#FFB74D" bgcolor="" bgcolor_top="" bordercolor="#FFB74D" borderwidth="5" borderradius="30" fontsize="" fontweight="bold" width="" fontawesome_after="fa-chevron-right" shadow="" ref="" beacまてりあl-

  • この記事を書いた人

だるまる

製造業のものづくりエンジニア|計算力学技術者固体1・2級|CAEと材料力学を武器に製品開発を実施|自分の中でのCAEの使い方・勘所を書きます

-技術系, 材料力学