技術系 材料力学

【材料力学の基礎】平面ひずみと平面応力

*PR アフィリエイト広告を利用しています

構造解析や材料評価において重要な「平面ひずみ」と「平面応力」。これらの概念を正しく理解することは、材料や構造物の挙動を詳細に分析する上で不可欠です。

この記事では、平面ひずみと平面応力の基本的な概念から、その違いや具体例について解説します。

[toc]

平面ひずみとは

平面ひずみとは、3次元空間に存在する材料や構造物が一つの平面上に限定されたときに生じるひずみの状態を指します。この平面内では、ひずみが二つの直交する方向に発生しますが、他の方向ではひずみはゼロとなります。主に薄い板や膜、板状の構造物が平面ひずみを受ける場合がよく見られます。

たとえば、XYZ空間において、XY平面に平板がある場合、 Z 方向はひずみがゼロであるとみなすのです。
(使用例:トンネルなど)

平面応力とは

平面応力とは、材料や構造物が3次元空間にある一つの平面上に存在するときに生じる応力の状態を表します。この平面上では、垂直方向(法線応力)と平行方向(剪断応力)の2つの成分が存在しますが、他の方向では応力はゼロとなります。一般的には、薄い板や板状の構造物に平面応力が作用することがよくあります。
たとえば、XYZ空間において、XY平面に平板がある場合、応力とひずみがともにゼロであるとみなすのです
(使用例:平板や薄い板など)

平面ひずみと平面応力の違い

平面ひずみと平面応力の主な違いは、応力とひずみが発生する方向です。

平面ひずみでは、応力が平面内で直交する二つの方向に働きますが、応力がゼロの方向も存在します。一方で平面応力では、応力が平面内で垂直方向と平行方向の二つの成分を持ちますが、他の方向では応力は存在しません。

平面ひずみと平面応力を用いる具体例

平面ひずみと平面応力の理論は、多くの工学的問題に応用されます。

 

平面ひずみと平面応力は、材料や構造物が特定の平面内に存在する際に生じるひずみと応力の状態を表します。平面ひずみではひずみが平面内で直交する二つの方向に働きますが、他の方向ではゼロです。平面応力では応力が平面内で垂直方向と平行方向の二つの成分を持ちますが、他の方向では存在しません。これらの概念を正しく理解し、工学的な問題に応用することで、材料や構造物の性能向上に役立てることができます。

 

材料力学 (JSMEテキストシリーズ)

材料力学を基礎から学びたい人むけの参考書。
練習問題を通して、材料力学の考え方を学べます。

JSMEは日本機械学会が
出版している本です。

どんな本がいいかわからない
という人は、最初に手に取ってみては
いかがでしょうか。

材料力学(JSMEテキストシリーズ)をAmazonで見てみる

 

材料力学 (機械系教科書シリーズ)

こちらも同じく材料力学を基礎から学びたい人むけの参考書。

大学の授業でも
教科書として使われています。

基礎から学ぶのには
便利な一冊です。

材料力学 (機械系教科書シリーズ)をAmazonで見てみる

材料強度学 (機械系 教科書シリーズ)

こちらは材料科学です。

はりの曲げや降伏応力といった
工学的観点ではなく、
材料の性質について学べます。

たとえば、
分散強化や固溶強化の材料が
強度が高い理由や、転移やすべりなど、のメカニズムを
理解できます。

強度設計よりも、
なぜ、この材料が強いのか?や
どんな材料を作れば強度が上がるかを
理解するのに役立つ本です。

材料強度学 (機械系 教科書シリーズ)

  • この記事を書いた人

だるまる

製造業のものづくりエンジニア|計算力学技術者固体1・2級|CAEと材料力学を武器に製品開発を実施|自分の中でのCAEの使い方・勘所を書きます

-技術系, 材料力学